WB工法への‘いい質問’をいただきました。
福山市で健康住宅ならWB工法とシラス壁のツカサホームです。
こんにちは。大工の祥ちゃんこと藤井祥司です。
雨も上がって、暑いくらいになりました。
水道設備の中島君たちはTシャツ姿で作業してましたね。
そんな朝ですが、WB工法の我が家の温湿計によりますと、
今朝の温度、湿度は、
室温:16.6℃ 湿度:42%
室外: 9.3℃ 湿度:99%
床下:13.4℃
部屋:18.1℃(蓄熱式電気暖房器(小))
天気:晴れ
カッコいい引違い玄関 和室の前の土間 畳敷きの書斎
東村町の家は、明かりも入ってカッコいい!ですね。
3月20日、21日、22日の完成見学会が楽しみです。
リビング新聞に記事が載りましたので、
紹介します。
クリックすると大きくなります。
地図はわかりづらいので、こちらを参考にしてください。
基本的には福山大学を目指して来てください。
さてさて、今日は、とてもいい質問のメールをいただきましたので、
答えさせてもらったものを紹介します。
Q1.「WB工法では壁材に透湿材を採用」とありますが、
具体的には何ですか?
透湿性の高いコットンのクロスを使います。
ビニールクロスを使わない事が肝心です。
また、和室の塗り壁にはシラス壁(中霧島壁)を使います。
ジュラク壁や珪藻土はノリが入ってしまします。
自然素材100%で消臭力がとても高いので使っています。
見学会でシラス壁の感じを確認してみてください。
少し凹凸感のある‘刷毛びき’という仕上げ方にしています。
Q2.土台や柱にはどんな木を使っていますか?
この辺り(中国地方)では、桧柱がいいとされていますから、
基本的には桧の柱です。ちなみに九州地方では「杉がいい!」とされています。
また、どうしても無垢は動きます(呼吸するので)から、
こだわらない方には、集成材も奨めています。
また、今回の見学会の‘県産材’は杉と米松の集成材です。(ここは会場で詳しくお話します)
土台もコスト面では、防蟻処理された米マツが多いですが、
白アリのための薬剤処理を嫌われる場合などは、
桧やちょっと高いですがヒバを奨めています。
Q3.無垢の床や、漆喰、珪藻土などの施工が可能ですか?
もちろん、大丈夫です。
ただ、「家づくり」で適材適所は大事だと思いますから、
無垢の床(樹種)や漆喰などのいい所といっしょに欠点も知ってもらって、
使っていただくのがいいと思っています。
ですから、話を聞かせていただきながらの
「家づくり」がやはり大事だと思いますね。