お盆の完成見学会と竪穴式住居。
福山市で長期優良住宅ならWB工法とシラス壁のツカサホームです。
こんにちは。大工の祥ちゃんこと藤井祥司です。
今日も朝から暑くなってきました。
でも、午後からは雨の予報になってるようです。
そんな朝ですがWB工法の我が家の温湿計によりますと、
今朝の温度、湿度は、
室温:28.4℃ 湿度:63%
室外:27.7℃ 湿度:63%(7:25)
床下:25.4℃
部屋:29.0℃
天気:晴れ
まずは、先日の完成見学会にたくさんの方に、
来ていただきました。
お盆にもかかわらず、そして猛暑の中を
足をはこんでいただき、本当にありがとうございます。
「これがオーク無垢のフロアーですか、いいですねー」
「広々と使いやすそうな間取りですねー」
「いい木の匂いがしますねー」
とたくさんの嬉しい言葉を戴きました。
そして、「なんか、ええなー」と言って貰って、
(この‘なんか’が「ツカサの家」の特徴です)
施主のU様といっしょに喜んでおります。
次回は、8月28日(日)に府中市土生町緑ヶ丘で
長期優良住宅と県産材の構造見学会です。
是非、寄ってみてください。
さて、お盆を利用して「家」のルーツを
勉強してきました。
「吉野ヶ里遺跡」に行って、王様の住んでいた(らしい)
竪穴式住居にお邪魔してきました。
さすがに王様の住居ですから、それなりに立派でしたが、
半地下構造で、ちょっと暗くて、狭くて…、
でも、雨漏りはしていませんでしたよ(笑)
物見やぐらや高床式の倉庫などもあって、
娘たちも「ネズミ返しがあったー」と喜んでました。
宿も昭和の雰囲気のある旅館にしました。
実穂子はかなり浴衣が気に入ったらしく、
朝、着替える時には、「ええー、もう着れないのかー残念!」
と言ってましたね。
さらに、近くまで来て素通りすることは出来ません。
太宰府天満宮で牛の頭をしっかりさすって、
菅原道真公にしっかりお願いしてきました。
(菅原道真=天神様なんですね、恥ずかしながら、
初めて知りました。人が神様になったんですね)