今月の成績表と構造見学会です。
福山市で長期優良住宅ならWB工法とシラス壁のツカサホームです。
こんにちは。大工の祥ちゃんこと藤井祥司です。
昨日からの雨で一気に涼しくなりましたね。
涼しいのはイイんですが、雨は困りました。
そんな朝ですがWB工法の我が家の温湿計によりますと、
今朝の温度、湿度は、
室温:25.5℃ 湿度:70%
室外:23.4℃ 湿度:83%(5:30)
床下:24.3℃
部屋:26.3℃
天気:雨
上棟予定でしたが、この雨で延期です。
大雨洪水警報も出ているようです…
さて、今月の成績表が届きました。
「電気使用量のお知らせ」です。
まずは、嬉しい発電量から。
今月の我が家の発電量は553KWhでした。
今月は、天気にも恵まれてサンビスタくんが頑張ってくれました。
朝起きた時から、青いランプで働いていると、
「おおー、がんばってるじゃん!」と愛おしくなります。
そして、金額は、×48円ですから、¥26,544です。
残念ながら昨年同月よりは1,536円だけ少なくなってました。
使用量の方は、290KWhで、¥4,648でした。
電気使用量としては、最低記録を更新しました。イェーイ
これは、デイタイムの使用料が1kwしかなかったことからも、
昼間は、朝早くから(8時からですが)発電してくれた電気で賄ってる
ということですね。スバラシイ!
昨年同月に比べても使用料は、86kw減っています。
料金も1,212円安くなってます。節電の効果ですかね?
さて、さて、8月28日(日)は府中市土生町緑ヶ丘で
構造見学会です。
長期優良住宅であり、県産材70%以上使用の家です。
毎回言っておりますが、長期優良住宅は、この構造見学会が
義務になっております。
なぜか?
日本は、国の政策として「長持ちする・省エネな家」を本気で
造っていこうとしています。
そして、この「長持ちする家=長期優良住宅」を建てる方が、
有利になるような政策をドンドン打ち出してきております。
日本のこれからの家づくりの方向を示し、有利になる(得する)
政策などをまずは、広く国民に知ってもらうために公開を義務にしています。
‘得をする政策’の一つが、「マイホーム借上げ制度」です。
住宅を本当の意味で‘資産’にするという制度です。
なんと、希望すれば国が借り上げてくれるんです。
この辺りのことも、確認しておきたいという方は、
是非、構造見学会に寄ってみてください。
8月28日(日)10時から17時までです。
府中市土生町緑ヶ丘(府中東高校の西側です)