WB HOUSE年末の大掃除です。
こんにちは。
大工の祥ちゃん相方こと、藤井慶子です。
もうすぐ2017年が終わりますね。
今年最後のニュースレターを送らせていただきました。
どうぞ楽しみにお待ちください。
そんな朝ですが、
WB工法の我が家の温室度計によりますと
今朝の温度、湿度は、
室温:13.0℃ 湿度:59%
室外:7.0℃ 湿度:66%(6:10)
床下:12.3℃
部屋:15.4℃(蓄暖ON)
天気:曇り
ニュースレターでは、
先日の見学会に来られたOB様より質問のあった
キッチンの換気扇の簡単な掃除方法と
ワックス掛けについて書かせていただきました。
是非、年末の大掃除に(間に合ったでしょうか?)お役立てください。
ブログでは、WB HOUSEの掃除でよく質問される
“省エネ君ヨドマーズ”の掃除をご紹介します。
まず、ヨドマーズの下についている部分を取り外します。
我が家のヨドマーズは、旧型なので取り外さないといけません(涙)
今のタイプは、開くようになっています。ウラヤマシイ~
これは、2階の勉強スペースのヨドマーズを取り外したカバーの裏
カバーの下に照明がついているので、いつもは横の羽だけを取り外して
ハンディーモップを伸ばして掃除するだけでした💦 トホホ
今年は、全て外してもらって大掃除です💪
まず、本体の埃を100ショップの小さなほうきで落としていきます。
その後、乾いた布で拭き取ります。
いつも思うのですが…
濡れた布で埃を取る方が、埃が舞い上がらなくて良い気がしています💦
なので、私は毎回
上から降ってくる埃に備えて 帽子を
舞い上がる埃に マスクとエプロン で防戦しております(笑)
今回も完璧に思われましたが・・・
何故かマスクの中が黒くなっていました???アレッ
目とマスクの間に埃が積もって真っ黒でした。エヘッ
そんな激闘の末
ピッカピカ~✨
あとは、カバーを着ければ
完璧!!です。
この他にも、
吹抜けのシーリングファンも掃除しました!
掃除をして気づいたことがありました。
我が家のシーリングファンは、夏仕様になっていました。
みなさんのシーリングファンは、冬仕様になっていますか?
さぁ~、これで快適なお正月が迎えられそうです。
いえいえ、まだまだ
大掃除は つ・づ・く