梅雨の洗濯

こんにちは。
WB工法で、空気がキレイで『深呼吸したくなる家』を建てている
ツカサ工務店の大工の祥ちゃん相方こと、藤井慶子です。
今年は、梅雨が長く感じられるのは気のせいでしょうか?
おかげで、庭の草が抜きやすくて助かっています(笑)
今朝の、
WB工法の我が家の温室度計によりますと
今朝の温度、湿度は、
室温:26.8℃ 湿度:72%
室外:24.1℃ 湿度:81%(6:50)
床下:22.3℃
部屋:25.8℃
天気:晴れ
先日、2019年1月にWBHOUSEを建てられたOB様より
「洗濯物のタオルから嫌な臭いがして気になるのですが…」
とご相談をいただきました。
WBHOUSEは、
家中の空気が(体に感じないくらいで)動いていて、
コットンクロスが水蒸気を透すことで、湿気を屋外へ逃がしています。
だから、洗濯物が良く乾くので「部屋干し」をお薦めしています。
家中の空気がほんのり動くのは、温かい空気は、上に昇ろうとする自然現象を
上手く取り込んでいるためです。
ただ「よく乾く!」と云っても、あくまでも自然を上手く使っているしくみなので
湿度の高い梅雨時期は、やはり乾くまでに少し時間が掛かかります。
それでも、我が家(WBHOUSE歴15年)では、朝干して次の日の洗濯物を干したい時には、
ほぼ乾いているという状態です。(特にGパンはツライです💦)
洗濯物の臭いは、生乾きの時間が長くなることにある!と言われています。
なので、洗濯物に扇風機などで風を当てて、少し手助けすると早く乾くので、
臭いも軽減します。
(ここでも、風=空気を動かすがイイ仕事をすることがわかりますね。)
OB様は、洗濯洗剤を変えてみられました。
以前、お話させていただいたことがある「シャボン玉せっけん」を試されました。
感想は、
「臭いが出ませんでした!改めて凄さを感じました。」
私たちも、昨年のWBHOUSE全国大会で
合成洗剤を流すと海の魚が死んでしまう!
という事実を知りました。
自然に寄り添いながら、健康な家づくりをしている私たちは、
「未来の子ども達の為に、キレイな海(空気も)を残したい!」と思いました。
そして、我が家では早速、
洗濯洗剤、シャンプーとリンス、石鹸(ボディーソープ)、歯磨き粉を
シャボン玉石けんに変えて使っています。
コロナ自粛で帰省していた娘たちからは、
「髪がきしむ~😡」と不評でした😢
(未来の子ども達に…なんだけどねぇ~(笑))
今年度、WB福山支部では
2月頃に「シャボン玉せっけん」さんのセミナーを開催したいと準備を進めています。
ニュースレターを読んでいただいている方には、必ずご連絡をさせていただきますので
楽しみにお待ちください。
「シャボン玉せっけん」に興味をお持ちの方は、ご連絡ください。
ご招待させていただきます。