通気断熱WB工法 その②
開催日時:2021(令和3)年1月24日(日) 午前の部10:30~ 午後の部13:30~
場所:ツカサ工務店 展示場 福山市神辺町新徳田166番地
こんにちは。
WB工法で、空気がキレイで『深呼吸したくなる家』を建てている
ツカサ工務店の大工の祥ちゃんこと、藤井祥司です。
昨日は、成人の日でした。
成人式が延期になったり、中止になった地域が多いですが
「おめでとうございます。大人の仲間入りです。」
素敵な大人になってください。
今朝の、
WB工法の我が家の温室度計によりますと
今朝の温度、湿度は、
室温:12.3℃ 湿度:44%
室外:3.3℃ 湿度 : 73%(7:50)
床下:10.1℃
2021年1月24日(日)に「通気断熱WB工法」の説明セミナーを行います。
その前に、簡単に特徴を3つ説明してみたいと思います。
今日は、その②
壁紙は、「コットンクロス」を使う!
です。
コットン=綿 ですね。
ちなみに、日本で使われている壁紙の97%くらいは「ビニールクロス」です。
身の回りの物で例えてみると、
ビニールクロスは、雨カッパ。
コットンクロスは、綿のシャツ。
雨カッパは、雨は凌げますが、
カッパの中は、汗だくになっちゃいますよね💦
これはビニールが汗(=湿気)を透さないので、
中が蒸れてしまうからです。
逆に、綿のシャツは汗を吸って逃してくれます。
綿は、汗(=湿気)を透してくれるからです。
この湿気を透す特徴(透過という)と通気(WB工法の特徴その①)で、
WBHOUSEは、部屋の中の湿気を室外へ逃がします。
さらに、部屋の中の臭い(たばこや焼き肉やアンモニアなど)も
湿気と一緒に逃がしてくれます。
欠点もあります💦
コットンクロスは、ビニールクロスと比べると少しデリケートです。
水拭きは出来ません。
まあ、ビニールクロスも水拭きはしない方がイイですが…
WBHOUSEは、自然を活かした家づくりです。
WBHOUSEは、空気のキレイさにこだわった家づくりです。
「いつか家を建てたい!」と思われている方は、
選択肢の一つとして知っておくのがイイと思います。
知ってて選ばないのと、知らずに建てるのは、大きな差です。
高い買い物ですから、後悔のないようにしたいですね。
「通気断熱WB工法」の説明セミナーは、
WBHOUSEは、具体的にどういう仕組みで夏を涼しく、冬を暖かく過ごせる家にしているのか?
また、高気密・高断熱の家との違いなどをお話しします。
2021(令和3)年 1月24日(日)
午前の部10:30~
午後の部13:30~
それぞれ1時間程度 2組様まで
場所は、ツカサ工務店 展示場
福山市神辺町新徳田166番地
ご予約は、
電話 084-960-5070
FAX 084-960-5071
メール info@tsukasahome.jp まで
当日は、「WB体験カー」も来ます。
コットンクロスの部屋とビニールクロスの部屋が作ってあります。
2つの部屋の空気の違いを感じてみてください。